今回は玄人好みの機能です。 Screenpressoをコマンドラインから起動し、スクリーンキャプチャーする方法を紹介します。
2022年のブラックフライデーのクーポンが始まりました。 Twitterでも告知がきていました。 Get a Screenpresso PRO license for 50% off with the voucher BLACK_FRIDAY_50. Save 25% on a 3-year renewal with voucher BLACK_FRIDAY_25. Offer valid only o…
Screenpressoのアップデートがありました。 もう2.1.8です。
Screenpressoのアップデートがありました。 1週間でマイナーバージョンが2つ上がりましたので、2つ同時に変更点をチェックしていきます。
Screenpressoのクーポンが見つかったときには、ここにメモしておきます。 例年、11月末のBlack フライデーでは50%オフクーポンが出てます。 Screenpressoの購入ページへ 2022年 ブラックフライデーのクーポン Get a Screenpresso PRO license for 50% off w…
今回は、Screenpressoのライセンスのお話です。 メジャーバージョンが2.0になったため、ライセンスについて誤解が生じている部分もありそうなので解説します。
Screenpressoの『ワークスペース』を複数作成して、画像を整理しましょう。 複数のワークスペースは有料版の機能です。
Screenpressoの『ワークスペース』の使いこなし術を紹介します。
Windowで使える最高・最強スクリーンキャプチャーツールの「Screenpresso」を紹介します。 Screenpressoはブロガー必見のツールです。 日本で一番Screenpressoを使いこみ、そこで得た情報を提供していきます。 Screenpressoとは Screenpressoは、Windwos用の…
Screenpressoの新しいバージョンがでてました。
スクショについて記事をたくさん書いていますが、実はWindowsに始めから入っている『切り取り&スケッチ』ツールも結構使えるやつです
お気に入りのスクリーンキャプチャーツールのScreenpressoがバージョンしました。 次のバージョンは2.1.0です いつもどおり変更点を読みほどいていきます。
お気に入りのスクリーンショットツールのScreenpressoがメジャーバージョンしました。 2016年くらいから使っていますけど、新バージョンまで長かったですね。10年だそうです。
Screenpressoの新しいバージョンのベータ版が出ていたので、だれよりも先に挑む
ブラックフライデーですね。 例年どおりScreenpressoの半額クーポンが発行されました。PRO版を買おうかお悩みの方は、今がチャンスです。
久しぶりにScreenpressoです。 動画のフレームレートを変更する方法を紹介します。
ShareXの新しいバージョン13.6.1がリリースされました。リリースニュースを読みほどいていきます。
あれから1年たちました。あっという間だなぁ。 愛用しているGo Full Pageの有料サブスクリプションを更新する時期になりました。
今日はScreenpressoを使ったネタ記事です。
ShareXの使い勝手を上げていこう
ShareXでフォルダを監視し、自動でアップロードする機能を試します。
Screenpresso スクリーンプレッサーの新しいバージョン1.10.2が出ていました。
ShareXでOCR(テキスト文字認識)とGoogle翻訳への連携の方法
ShareXには、スマートイレーサーというとっても便利な機能があります。 実はScreenpressoにもあったので使い方を紹介します。控えめに言ってもとても便利です。
ShareXの日本語化作業、もう一歩踏み込んでみました。はじめてのVisual StudioではじめてのC#です。
久しぶりにScreenpressoの機能紹介記事。 スクショをとったときに自動で文字や画像を埋め込める透かし機能の設定方法と使い方です
Screenpresso スクリーンプレッサーの新しいバージョン1.10.0が出てました。 ひさしぶりに真ん中の数値が上がったので期待!
久しぶりにShareXの記事です。 2020年12月が最後のバージョンアップだったので、半年ぶりのバージョンアップですね。 このバージョンでも日本語訳のプルリクエスト出しました。無事に取り込まれています。
また、ちょっと目を離した隙に3つくらい連続でバージョン上げてきました。 1.9.6から3つ分のリリース内容のうち、気になるところを紹介します。
気が付いたら1.9.5に上がってました